ついにオック語にチャレンジ!

カントループの≪オーヴェルニュの歌≫という曲集がある。南仏オーベルニュ地方の民謡にカントループがオーケストレーションをしたもので、のどかな風景が彷彿とされるような美しい民謡の旋律に癒やされるような曲集だ。

学生時代にイタリア人の先生の門下生に一時なったことがあって、そのときにこの曲集から何曲かをその先生のお勧めで勉強したことがあった。そのときは、この曲集の歌詞の言語であるラングドック、つまりオック語はわからない、ということで、併記してあるフランス語で歌えばよいじゃないの、ということで、フランス語で歌ってレッスンを受けた。

その後、折に触れ、この曲集の楽譜を引っ張り出してきては歌ってみたり、ということもあって現在に至る。
この夏、改めてこの曲集の楽譜に向き合い、そうだ、オック語をいよいよ勉強すればよいではないか!と思い立ち、インターネットでオック語関連の辞書や文献がないのかを検索していると、アマゾンでも買えるような文法書があることを発見、中古のもので早速購入し、数日前に手元に届いたところだ。

さっそく前書きから紐解いてみると、すでにその段階で、この本で扱われているオック語トゥールーズを中心とする地域で話されているオック語であり、北部のオーヴェルニュやその他さまざまな地方のオック語とはまた異なるものであることが明記されていてちょっとがっかりする。なかなかオーヴェルニュのオック語にどんぴしゃり出会える本は日本語で書かれたものにはなかなかなさそうである。でもこの本には標準的なオック語の文法がまとめられており、これを知っていれば相互の方言程度の違いは容易に想像がつきそうなことも書いてあり、気持ちを持ち直す。なかなか奥の深そうな世界だ。フランスでは第二外国語としてオック語も選択肢にある、というのも興味深いことである。

さらにインターネットでオーヴェルニュ地方のことなど調べていると、この地方での言語ラングドックを話した有名人としては、この地域に生まれた、かの昆虫記で有名なファーブルがいることがわかった。今日、たまたま近所の図書館に行くと、夏休みということで子供向けなのか、分厚いファーブル昆虫記の下巻がたまたま表に出ていて、思わず手にとってしまった。

私の南仏への心の旅がこれから始まりそうな予感がする。