#その他芸術、アート

雲間のお月さま~夢のあとに~

今年は今日9月24日(月・祝)が中秋の名月とのこと。雲が多めの今日はこんな写真が撮れそうな気がしてソワソワと何度も玄関の扉を開けて外に出て空を見上げていました。 そして、この雲間に現れた光明の世界!今、歌っているフォーレの<夢のあとにAprès un r…

ノーベル文学賞とフォーレの歌曲

次回リサイタルのプログラムをシューマン、フォーレ、シューベルトの歌曲で組もうと思い、選曲がほぼ整ってきたところ。選曲の過程で候補曲を挙げながら、各曲の詩人についてもどんな人だったのだろう、と知りたくなるのも常なることです。 昨日はフォーレ(…

ショパンとシュトゥットガルト

私が留学していたシュトゥットガルトには、ドンピシャリこの街が出身、という歴史的作曲家はいなかったと思うが、それでも時に作曲家の人生の節目にこの街の名が記録されていることがある。 1864年、借金から逃れる旅の途上でシュトゥットガルトに滞在してい…

ついにオック語にチャレンジ!

カントループの≪オーヴェルニュの歌≫という曲集がある。南仏オーベルニュ地方の民謡にカントループがオーケストレーションをしたもので、のどかな風景が彷彿とされるような美しい民謡の旋律に癒やされるような曲集だ。 学生時代にイタリア人の先生の門下生に…

リサイタルに向けて~歴史や数学???~

5月のリサイタルに向けて、準備を進める日々。目下、暗譜の山。何となく覚えているようなものも、やはり意識的な暗記のような作業も必要になり、たまには複雑な構成を整理して覚えるのに、部分部分に記号をつけていくうちに、数式のようなメモを欄外に書くこ…

「ます」の逸話~アスペルクと詩人シューバルト

知らない人はいないほど、日本でも定着しているシューベルトの「ます」。オリジナルのドイツ語詩による歌曲はもちろんのこと、器楽の五重奏曲でもすっかり有名だ。ところで、この歌詞となっている詩を書いたのはシューバルト。ミスプリではなくて、本当にシ…

『サムソンとダリラ』考

サン=サーンスのオペラ『サムソンとダリラ』には、誰でも知っているようなお馴染みのメロディーがある。ダリラのアリア「あなたの声に私の心は開く」である。音楽家ではない日本のご年配の方でも、この曲は、トマのオペラ『ミニョン』の「君よ知るや南の国(…

ベートーヴェン第8番に思う

先日、とあるコンサートで、ベートーヴェンの交響曲第8番を聴く機会があった。その 曲目解説に、この曲はベートーヴェンが夏の避暑地テプリッツに滞在した1812年7月から本格的に作曲が開始され、10月にリンツで完成された、とある。この夏のテープリッツで…

6月11日はリヒャルト・シュトラウスの誕生日

6月11日はリヒャルト・シュトラウスの誕生日でした。毎年、何がしかのそんな誕生日情報に改めて気がつくのが常ですが、今年は、6月12日のリサイタルのプログラム最終ブロックを固めていたのは、リヒャルト・シュトラウスの歌曲でした。その前日11日…

ワーグナー生誕200年に

今日、2013年5月22日は、リヒャルト・ワーグナーの生誕200年にあたる誕生日です!先日、9日の薔薇の写真ですが、お祝いに掲載します。10輪の花が咲きそろった最盛期のものです。お見事でした。 ワーグナーはライプツィヒに生まれました。古くはあのバッハが…

ワルキューレ・ローズに~その2~

私のワルキューレ・ローズ、このように咲きそろって来ました。昨日は、この薔薇さんにリサイタルの全プログラムを窓越しに聞いていただきました!もちろんワーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集も入っています。

ヴェネチアのワーグナー

「ヴェニスに死す」とは、トーマス・マンの小説(1912年)であるが、今年、生誕200年を迎えるワーグナーもヴェニスで客死した人物である。先の小説の内容は、ワーグナーとはまったく関係がないが、トーマス・マンも、この大作曲家、一時代を築いた芸術家が、…

シューマンが住んだ家

そうして忘れてはならないのが、このプレートの着いた赤い家だ。ここはロベルトシューマンが1838年10月から1839年4月までウィーンで住んだ家。結婚前にクラーラが演奏会でウィーンに来て賞賛を得たのが1838年のこと、クラーラはシューマンがウィーンで雑誌…

ウィーン・フィルからの手紙

昨年の3月だったか、航空便の白い封筒が日本の私の手元に届いた。差出人はウィーン・フィルハーモニー。受け取るのは初めてだ。何だろう、と開けてみれば、1月にウィーン・フィルのホームページから申し込んだチケットの請求書だ。毎年、申し込んでも、メー…

「ナクソス島のアリアンナ」と作曲家たち

4月のリサイタルでプログラムに取り上げて演奏させていただいたハイドン作曲のソロカンタータ「ナクソス島のアリアンナ」は、リヒャルト・シュトラウスの同名のオペラ(ドイツ語なので、アリアンナはアリアドネとなる)で一番有名かもしれないが、今日、もう…

親子いろいろ

イタリア古典歌曲集で、ふと気がつけば、同じ姓の作曲家がいることに気づく。ボノンチーニだ。一人は"Deh, piu a me non v'ascondete"を作曲したGiovanni Maria Bononcini (1642-1678)、もうひとりはその息子で、"Per la gloria d'adorarvi"で有名なGiovanni…

ライプツィヒからの天使さま

ライプツィヒのゲヴァントハウスから日本に遣わされてきた音楽の天使(ふつうおじさんには使わないけれど・・・)とでもいったらよいだろうか、ドイツの音楽の伝統を一身に浴びながら音楽生活を送って来られたボッセ氏が、ゲヴァントハウス定年後は縁あって…

園田高弘さんの2枚のCD

故園田高弘さんの2枚のCDを先日来、聴いていた。「若き日の軌跡」と題されたこの2枚のCDには、華麗なピアノ曲ばかりの録音が収まっている。Ⅰには、ラフマニノフ<ピアノ協奏曲第3番ニ短調>作品30、ストラヴィンスキー<4つの練習曲>作品7、グラズノ…

「今美術の力でー被災地美術館所蔵作品から」@藝大美術館

昨日、たまたま看板に貼られたポスターで、この展覧会のことを知り、ちょうど空き時間に見学した。3・11で被災した地域から、茨城大学、茨城県近代美術館、茨城県天心記念五浦美術館、いわき市立美術館、岩手県立美術館、郡山市立美術館、水戸芸術館、水…

モーツァルトと「f分の1揺らぎ」

かつて私が心理学を専攻していた頃―といってもその頃、私の側に音楽がなかったわけではない。音楽は物心ついたときから常にいろいろな形で私と共にあった―、心理学や周辺の分野でしきりに「f分の1揺らぎ」というのが話題になり、いわば流行であった。ある学…

モーツァルトの音楽はチロリアン?!

写真は武蔵野音大構内のベートーヴェンホール入り口前の屋外にあるベートーヴェン像。目を大きく見開いている随分と太面(?!)のベートーヴェンのご尊顔を拝することができる。 今日はこのベートーヴェンホールでの演奏会を聴かせていただく機を得て、あり…

レーヴェハウスと教会

写真正面の左側に見えている窓の多い家がレーヴェハウスです。中には展示室があります。(この家は現在、公開に向けて修復中です。)その背後に見える塔と赤い屋根はレーヴェの時代からあった教会です。この教会の塔にレーヴェは子供の頃、登って、住んで、遊…

弦楽器レパートリー鑑賞入門編!

今日の薔薇。見事に咲いている。これも夕方の撮影。綺麗なオレンジ色。 朝から音楽高校の卒業演奏を聞いて帰宅。副科声楽を教えて知っている生徒たちが数名出演していた。今日は弦楽器の日だった。この薔薇はみんなの卒業へのお祝いのお花なのかもしれない。…

ジャン・パウルの威力

小説家ジャン・パウルの名前を私は、ずっと以前、シューマンの生涯について調べたりしていたときに知った。図書館で日本語訳を借りて読んでみたこともあった。不思議な支離滅裂な世界である。そう、ジャン・パウル(Jean Paul)はドイツ・ロマン派文学を代表す…

フリーデマン・バッハ生誕300年記念ゲヴァントハウス室内楽演奏会2010

昨年2010年11月14日、ライプツィヒのゲヴァントハウスのメンデルスゾーンホールにて、11月17日生まれの大バッハの長男、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ生誕300年を祝う室内楽演奏会を聴いた。18時開演。 大バッハの息子は末息子のカール・フィリップ・エ…

ブクステフーデの楽譜とご縁いろいろ

ブクステフーデの受難曲「われらがイエスの四肢」のヴォーカルスコアを私は2冊持っている。その経緯は前に書いた。シュトゥットガルト(厳密にはその郊外で飛行場のあるエヒターディンゲン)のカールス社版とベルリンのメルセブルガー社版である。 ぱっと見…

明治学院チャペル再び

明治学院チャペルでの演奏会への出演は私には一昨年のメサイア以来、2回目でした。今回のブクステフーデ「われらがイエスの四肢」はヘンデルの「メサイア」とはガラッと雰囲気の違う、とてもユニークなもので、古楽器と5人の声楽ソロ、合唱という編成で、ア…

ブクステフーデの魅力

来週、ブクステフーデの受難曲「我らがイエスの四肢 Membra Jesu Nostri」の演奏会が白金台の明治学院チャペルであります。昨年11月にドイツにいたとき、メールで出演依頼の打診があり、ベルリンのインターネットカフェから即、お返事をして、翌日にはベルリ…

シューマン「ゲノフェーファ」論

昨年の3月、ボンでのシューマン生誕200年記念のリサイタルの翌日、自由時間があった。ボンのアデナウアー大通りに面したエルンスト・モーリッツ・アルント・ハウス(写真)を会場にして開催されていた、ボン市立博物館のシューマン生誕200年記念の展示「ロベ…

ベートーヴェン第九初演とブラームス

5月7日はまず、ブラームスの誕生日だということは、「ブラームスの誕生日に」というタイトルでリサイタルをしたことのある私はもちろん忘れない。ところで、この5月7日には他にもクラシック音楽の歴史上に一大イベントがあった。 ベートーヴェンの「第9交響…